平成27年3月19日(木曜)
小雨の降る中、厳かに卒業式が開催されました。
地域からは地域活動協議会倉田会長をはじめ24名が参加しました。
62名の卒業生を皆で祝い、卒業生のご家族や教職員の方々とともに送り出しました。
第17回例会
☆ショパンFピアノ協奏曲第1番ホ短調
☆サム・テイラーのサックスF知床旅情、神田川、私の城下町
☆思い出のS盤アワーF恋の片道切符、ダニー・ボーイ、ある愛の物語
日 時:平成27年3月21日(土)午後2時~3時30分
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
平成27年3月1日(日)
新庄小学校で、防災研修会を開催しました。避難所運営ゲームで、模擬体験を行うワークショップです。地域で援護者に登録された方々が集まって来られました。楽しく、真剣に震災時の対策を議論されました。
第16回例会
☆シャンソンとイタリア民謡~「落葉」「帰れソレントへ」「オー・ソレ・ミオ」他
☆ムード・イン・トランペット~「ララのテーマ」「恋は水色」「小さな花」他
☆ムード・イン・タンゴ~「ラ・クンパルシータ」「エル・チョクロ」他
日 時:平成27年2月21日(土)午後2時~午後3時30分頃
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
平成27年1月21日(水)
新庄小学校 4階多目的室にて
講師:NPO法人 西淀川こどもセンター
以前から新庄地域は人権学習をこの時期に、新庄小PTAと共催という形で行ってきました。
今年度は「CAPおとなワークショップ」が開催されました。
昨年に引き続き2回目のCAP講習会です。
今年は新庄地域だけではなく、新東淀中学校・菅原小・下新庄小も参加し、新庄小の先生方も含め70名の参加者となりました。
子どもへの虐待・いじめなど子供にまつわる権利を学び地域や大人がどう係るかを勉強しました。
平成27年1月10日(土)
社福会館1Fにて部会長・部会会計にお集まりいただき説明会を開催。
26年度実績報告書
4月3日区役所に提出(最終期限につき2月末までには全部会の事業報告を事務局
に提出)
27年度予算申請提出期限
1月25日までに計画書・事業積算書を事務局に提出
2月2日までに区役所に提出(以降区役所と折衝・修正作業あり)
2月末日までに正式申請
平成27年1月11日(日)
場所:「ホテル クライトン新大阪」にて
新庄地域の各種団体が一堂に会して新年懇親会が開催されました。
来賓には金谷東淀川区長・西村課長区役所・西川新東淀中学校長・筒井新庄小学校長がお出で下さいました。
第15回例会
☆サイモンとガーファンクル~「サウンド・オブ・サイレンス」他
☆ザ・ベンチャーズ~「ダイヤモンドヘッド」他
☆映画音楽~「エデンの東」他
日 時:平成27年1月17日(土)午後2時~午後3時30分頃
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
(今回はコーヒーとビスケット)
平成26年12月より、毎月第3土曜日の午後2時からに定例化しました。
気軽にお友達にお声がけください。
新庄地域活動協議会 運営委員 上岡090-2104-5606
平成26年12月18日(水)
新庄小学校 4F 多目的室にて開催
午後7時からの開会にも関わらず80名の地域の登録者においでいただきました。
登録は各町会を通じて募集しました。
講師はNPO法人「ゆめ風基金」から長崎圭子さんにおいでいただきました。
http://yumekaze.in.coocan.jp/
長崎さんは車いすでの生活をされています。
阪神淡路大震災の経験者で身体障害者の目線で東北大地震の救援に当たられました。
そのような経験から私たちにどうしたらよいかを話してくださいました。
参加資格
新庄地域活動協議会 運営委員
新庄地域社会福祉協議会 理事
日頃は地域活動に何かとご理解ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。
新年を迎えるにあたり下記の通り各種団体新年懇親会を開催したく存じます。
新年早々なにかとご多用のことと存じますが、ぜひともご参加いただきますようお願い申し上げます。
記
日時 :平成27年1月11日(日曜)正午12時~14時(予定)
場所 :「ホテル クライトン 新大阪」
大阪市淀川区西中島2-13-32
06-6885-1211
会費 :5,000円
申込期限:12月22日(月曜)
申し込み方法:申込書と会費を添えて各町会長に申し込んでください。
災害発生時の要援護者に対するご支援のいただける方の登録を昨月お願いしましたところ快くご登録いただきまことにありがとうございます。おかげ様をもちまして新庄地区では11月末現在250名の登録をいただくことができました。
今後とも新たな登録をお願いしてまりります。
いつ発生するかもしれない大災害に備えて、下記の研修会を行います。
年末のご多用のこととは存じますがご出席いただきますようお願い申し上げます。
新庄地域活動協議会 会長 倉田秀太郎
記
日時 :平成26年12月17日(水曜)午後7時より(約1時間)
場所 :新庄小学校4F多目的室
講師 :NPO法人 ゆめ風基金
長崎圭子 さん 「障害者の立場かあら望まれる支援について」
第14回例会
☆ビル・エバンストリオ「ワルツ・フォー・ベイビー」
☆カーメン・キャバレロのピアノ「夜空などの日本の曲」
☆アンディー・ウイリアムス「ある愛の詩などの映画テーマ曲」 他
日 時:平成26年12月20日(土)午後2時~午後3時30分頃
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
第14回例会
☆ビル・エバンストリオ「ワルツ・フォー・ベイビー」
☆カーメン・キャバレロのピアノ「夜空などの日本の曲」
☆アンディー・ウイリアムス「ある愛の詩などの映画テーマ曲」 他
日 時:平成26年12月20日(土)午後2時~午後3時30分頃
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
2年目突入!!
今回はコーヒー&ミニケーキ でーす!
今回から毎月第3土曜日の午後2時からに定例化しました。
にお声がけください。
新庄地域活動協議会 運営委員 上岡090-2104-5606
平成26年11月23日(日)
東淀川区役所3F区民ホールにて22日と23日の二日間、発表会が行われました。
22日は「茶道の体験コーナー」と「小筆」と「生け花」の展示会。
23日は「フラダンス」と「詩吟」と「直心影流薙刀」の発表がありました。
平成26年11月23日(日)
上新庄1丁目の大阪市環境局北東環境局でガレージセールがありました。
朝11時から3時までの開催でしたが、新庄地活からの出店はあっという間に売り切れ、
午後1時前には完売と大盛況でした。
第13回例会
今月は開始「1周年記念ワインデー」
おつまみは各自持参でお願いします。
☆クラッシックイージーリスニング
☆ザ・ブラザーズ・フォア「ビートルズソング」
☆ ニール・セダカ「おお!キャロル」他
日 時:平成26年11月19日(水)午後7時30分~午後9時頃
場 所:新庄会館(阪急上新庄駅近く)
会 費:参加費 ワンコイン 500円
平成26年11月2日(日曜)
前日からの雨の予報に負けず、曇り空でしたがしっかりと開催されました。
300名以上の地域の方々が来場され、熱気渦巻く運動会になりました。
熱戦が繰り広げられ紅組が今年は勝ちました。
最後には参加者のみんながフィールドに出てクイズをしたり大玉転がしをしたり福引をしたりして楽しい和気あいあいとした雰囲気になり良い運動会となりました。
⑥借り物競争(動画)
⑬クイズ1・2・3(動画)
平成26年10月19日(日曜)
東淀川区スポーツセンター(東淡路クレオ北)にて午前10時から午後3時過ぎまで熱戦が繰り広げあられました。
競技内容
キンボール
CBC
ペタング
ドッチビー
キンボールは準優勝・ドッチビーは4位と健闘しました。
選手のみなさん、ご苦労様でした。
詳しくは<イベント情報>を参照してください。
平成26年10圧18日(土曜)
今年も敬老大会が新庄小学校講堂にて開催されました。
当日のご招待は224名になり、ボランティアを含めて300名が参加しました。
詳しくは<イベント情報>を参照してください。
主催 新庄地域活動協議会
共催 新庄地域社会福祉協議会
新庄連合振興町会
新庄地域ネットワーク委員会
新庄地区民生委員・児童委員会
新庄保護司会・更生保護女性会
1学期より地域の方にもご協力をいただき、子ども・保護者・PTA・地域の皆様からのおすすめの「新庄百選」がまとまりました。地域や学校にある「ひと」「もの」「こと」の存在を再確認するとともに、新庄地域の良いところをたくさん知っていただく機会になればありがたいです。
上記の写真は百選の一部です。
詳しくは「地域活動関連部会」のページに詳しく掲載しています。
ご覧ください。
運営委員会報告の
平成25年会計報告と26年予算案は「事務局から」に記載しています。
平成26年9月14日(日)
日中は日差しが暑いのですがめっきり風が秋になった絶好の天気のもと、
第40回区民まつりが開催されました。
新庄地域からは総勢140名を超える子供たちや大人がフロートやみこしを
引いて練り歩きました。
また新庄地域は薙刀の演武もあり、すばらしいパレードなりました。
日時:11月2日(日)(雨天の場合は3日に順延)
場所:新庄小学校 校庭
今年は13種目の競技が行われます。もれなく参加賞もあります。
ぜひ新庄地区の住民・新庄地区にお勤めの方はご参加ください。
なお、新庄地区以外の方は参加できません。
ご了承ください。
詳しいパンフレット下記のPDFを開いて印刷してください。
(パンフレットには申込書がついています)
日時:舞台発表11月22日(土)
作品展 11月23日(日)
場所:区役所の区民ホール
「生涯学習フェスティバルi n 東淀川」が今年も行われます。
新庄生涯学習ルームからは作品展に生け花・小筆が、舞台発表には薙刀・詩吟・フラダンスが披露されます。
各教室は毎月2回または4回、新庄小学校で練習しています。ぜひ見学にきてください。
平成26年8月
この「事務局から」のページには、
運営委員会の各種資料や、
年度末年初の会計報告書・会計監査報告・予算案などを掲載します。
また議事録も掲載します。
三田さんちの「りか」ちゃんがこどもみまもり隊のユニフォームで毎日子供たちを見守ってくれています。
平成26年7月6日(日)
新庄小学校 多目的室にて
講師:新庄小学校校長 筒井満 先生
表題「学校現場の子供たちの姿から」
昭和56年から教壇に立たれ多くの子供たちと接してきた経験をお話しくださいました。
6月30日(月)
平成26年度(第2回)地域合同運動会の概要が決定しました。
日時:平成26年11月2日(日)
(予備日11月3日(月・祝))
午前9時00分~午後1時)
参加資格:新庄地域にお住まいの方ならどなたでも可(事前に申し込みが必要です)
当日の受付はできません。
(新庄地域以外の方は見学できますが、町会や小学校を通じての
事前申し込みがないと競技には参加できません)
競技内容は後日発表します。
平成26年6月23日(月)午後7時30分~
平成25年度決算は大阪市の承認を受け確定しました。
また26年度予算についても申請書提出のはこびとなりましたので、
運営委員会を開催しました。
出席者42名(内委任状10名)
場所:新庄会館
平成25年度 事業報告
平成25年度 決算及び監査報告
平成26年度 事業計画(案)
平成26年度 収支予算(案)
上記4件の議案に対し審議が行われ、参加者の承認を得る。
その他 連絡事項
平成25年度の事業実績・決算
平成26年度の事業計画・収支予算
については<各部会別>の項をご覧ください。
平成26年6月21日(土)
区役所4階401会議室
主催:東淀川区まちづくりセンター・りそな総研
講師:りそな総合研究所 リーナルビジネス部長 藤原明氏
地域のやるべきことを導か出すワークショップを開催し、
地域の課題をクローズアップしました。
毎年9月第2週に区民まつりが東淀川区役所周辺で開催されます。
今年は9月14日(日曜日)の予定です。
新庄地域活動協議会からは、
「地域特製フロート」(子供たちによる和太鼓の演奏)と
各町会から「子どもみこし」が出ます。
どなたでも参加できます。
幼児や就学前児童でも保護者同伴なら参加OKです。
みこしのひっぱることをお手伝いください。
前期 7月19日(土)~8月10日(日)
後期 8月18日(月)~8月24日(日)
開始時間 午前6時30分開始
場所 新庄小学校 校庭
地域清掃活動
8月10日(日)
清掃参加者にはもれなく「折り紙コマ」を無料進呈。
当日はご近所お誘いあわせの上、ご参加ください。
日時 7月6日(日)
場所 新庄小学校 4F 多目的室
7月は全国「社会を明るくする運動」月間になっています。
(すべての国民が犯罪や非行をなくすために力を合わせて、犯罪のない明るい社会を築こうとする全国的な運動です。)
イベント情報欄に「大経大吹奏楽総部 レッズ」第46回定期演奏会情報を掲載。
ご興味のある方は「イベント情報」をご覧下さい。(YouTube画像があります)
秋には「新庄地域合同運動会」が開催の予定です。
予定日は10月下旬か11月上旬です。
(予定ですので変更あり)
9月頃には詳細が決定しますので追ってお知らせいたします。
それにともない「新庄フェスティバル」は、今年の開催がありません。
フェスティバルと運動会は、1年ごとの交互開催となります。
ちなみに
新庄小学校の運動会は10月6日(日曜日)
みはと幼稚園の運動会は(開催地:豊新小学校)10月13日(祝日)
平成26年5月11日(日曜日)
東淀川区豊里にある豊里中央公園にて東淀川区の15地域の地域活動協議会が集まって「第33回 健康の日のつどい」が行われました。主催は東淀川区健康の日のつどい実行委員会。晴天に恵まれ元気一杯汗を流しました。
平成26年3月28日
第7条 規約
(6)監事を2名 → 監事を2名以上
別表2 部会
総務・更生部会 → 総務・更生・文化部会
地域安全部会 → 地域防犯部会・地域防災部会
福祉高齢者ネットワーク部会 → 地域高齢者支援部会・地域高齢者福祉支援部会
平成26年3月
平成25年度より数回にわたってワークショップを開催し、地域の住民や防災の専門家と意見交換を行い、住民自らが防災マップを作成しました。
地域の災害特性を踏まえた、地域ならではの防災・減災対策を策定する「地域防災計画」を策定し、「自然災害につよいまちづくり」をめざします。
本文中には図のマップ以外にも重要なアドバイスあります。
いざという時のために、ぜひ一度ご覧ください。